2013年1月31日木曜日

幸せになるためのピアノ

ブログを始めて一年、マイペースではありますが、続けられたこと
いつも読んでくださる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

このブログのタイトルを「幸せになるためのピアノ」としたのには
理由があります。

ショッキングなことではありますが、
ピアノとの関わりの中で、傷ついている人が
沢山居るということです。

以前のわたしもその中のひとりですが
何かを真剣に求めようとする時には
様々な形で壁にぶつかることがあると思うので
ピアノに限らず、どんなことにも当てはまると思います。

壁を乗り越えることは、大きな成長へと導くので
決して悪いことではないし
その過程で学ぶことも沢山あると思います。

けれども、乗り越え方、ちょっとしたサポートがあるのと無いのとは
方向性、進度、が、かなり違ってしまうこともあるのです。

「ピアノを弾く」ということは
からだを使っていき
「感覚」というとてもあやふやなものが奏法の軸となっていくので
なかなか、曲を聴くだけ、フォームを覚えるだけでは、
核となるところへはたどり着けないのです。

小さな頃から、様々な先生方に教えていただき
「こうした方がよい」とアドバイスは受けてきましたが
どうしたらそういう風に弾けるのか?という方法については
なかなか掴めないでいました。

自分なりに出した結論としては・・・
「先生たちは、みんな 手が大きいから弾けるんだ。
わたしは手が小さいから先生たちは私の手の扱い方を
想像できない。」

なので、わたしは自分なりに工夫して自分でやるしかない。
というものでした。

一人でやろうと決心したものの
今まで習ってきた方法しか、わたしは知らないのです。

結局、「根性」で反復練習に行き着くことになりました。
きっと、わたしは「頑張り」が足りなかったのだろう。
皆はきっと、もっと「頑張っている」はず。。。

ある程度のところまでは、うまくなるのですが
手が小さいのに無理していたので
とうとう手首を痛めてしまいました。

手を痛めているのに、ここでも、自分を責めるんですよね。
「何で、こんな弱い手なの!?」

わたしの例をあげましたが、
こんな例はザラだと思います。
子供だって、指や腕が痛くなるまで練習している子は
たくさん居ます。

宇治田先生と出会い、
やっと、「感覚」「脱力」の大切さをやり方も含めて
教えていただいて
本当に、目からウロコが沢山剥がれ落ちました。
まだ、日々、剥がれ落ち続けています。

ピアノがとてもポピュラーで
かつ、魅力的な楽器であるがゆえに
ピアノを弾こう!と思うかたはたくさんいるのですけれど

世間には「ピアノぐらい・・・」という見方もあるのかもしれませんし・・・

けれど、ピアノはとても難しい楽器なんですよね。
すでに、たくさん頑張っているのに、
「頑張りなさい」なんて、軽く言って欲しくないのです。



そして、レッスンでは、コワ~イ先生がピリピリして
横に座っているなんて・・・
もう、それだけで、からだがカチカチに緊張しちゃいますよね。
ピアノは気合で弾くものではありません。

今までの指導のあり方を含めて
ピアノレッスンには、見直すことが沢山あると思います。

ピアノとの関わりで、傷ついてしまった人達
傷ついてもそれでも、まだ、ピアノが大好きで
ピアノを愛している人達

大丈夫です。
ピアノとゆっくりと仲良くなりながら
そして、心地よく演奏できる日が必ず来ますよ!
と、お伝えしたいです。

2013年1月16日水曜日

両手の合わせ方

ピアノが両手奏になって、難しくてやめました。
というかたは結構います。
両手奏は、最初の難関なのかもしれませんね。

両手奏の導入として、リズムだけを取り出して
両手のリズムを練習してもらい、
もう、大丈夫、と思っても
実際にピアノを弾く段階になると、
緊張もあると思うのですが、つまづいてしまうことも多いです。

「片手だけだったら、簡単なのに~」

何度このセリフを聞いたことでしょう^^
本当にね、なんで、ピアノは両手なんでしょうね?
楽器の王様と呼ばれ、ソロピアノでも
華麗な表現力のあるピアノですが

弾く方は、頭がこんがらがっちゃうほど
最初は、自分が何をやっているのか?
やろうとしているのか?
わからなくなるほどなんですよね。

いきなり、両手に挑戦するチャレンジャーさんも多くいますが
右手と左手を縦のラインで合わせようとするため
ブツブツと音楽が途切れ、途切れで
拍がとても目立って聞こえてしまったりします。

おすすめの方法は
まず、片手ずつ止まらないで弾けるように練習します。
長い曲の場合は1段ごととか、4小節、8小節ごとでも良いですね。
左は、伴奏になっていることが多いと思いますが
こちらも、長さや休符をきちんと数えながら弾きます。

次に、左手を弾きながら、右手のメロディを声で、ドレミ唱で歌います。
メロディが重音・和音のところは、一番上の音だけを唄っていきます。

ピアノは音域が広いので、声が出ないところもたくさんあると思いますが
音程をきちんと取れなくても構いません。
リズムはしっかりと取ります。
「音痴でもいいよー」
「お経みたいでも大丈夫」
とお話してます。
音程が1オクターブ上下しても唄いやすい方で構いません。

左手の伴奏を弾きながら、メロディをうたっていくと
この和音の時に、このメロディなんだな~とか
右と左のリズムがずれる感じを覚えられたり
右手を弾くのは難しくても、声で唄うのは簡単なので
両手奏の前に、この方法でやると
両手がすぐにできるようになります。

ただ、ただ、縦のラインで合わせていくより
横の流れや、コード進行が覚えられるので
音楽的でもあります。


楽譜に書き込んで、この順番でやってね、と言うのですが
もどかしいのかな~
一足飛びに「両手!!」のチャレンジャーさんが多いのですよね。

両手で弾くことは、見てるよりもやるほうが本当に大変なので
段階を踏んだほうが結局早いです。

指や手は、頭で考えるように、すぐには理解できません。
よく「手に脳みそないよね~?指に脳みそないよね~?」と言います^^
実際に動かしていくので、
トレーニング・その動きに慣れる時間・感覚が必要なのです。

なので、自分がスポーツチームの監督さんになったつもりで
指や手は選手達
ちゃんと、指令を丁寧に出していかないと、動けないんだよと
お話したりします。

ピアノの習い始めのころほど、この指令回路をしっかりと地道に
作っていくことが、大切だと思います。

2013年1月8日火曜日

初レッスン

無事に1/5に、ピアノレッスンを今年も始めることができました。
レッスンを予定していた方々がみなさんいらしてくれて
元気な顔が見れたことが、嬉しかったです。

子供たちの顔が輝いていたのは
やっぱり、お年玉のせいでしょうか?

今年はどんなことをしようかな~~?

昨年は、発表会を2回も行い
連弾をテーマにしたり
ピアノ曲を聴きながらパステル画を描いてみたり・・・

やってみるとうまくいって、
それぞれ良い経験をすることができました。

生徒さんは、あれこれ思いつく先生に
?な思いでいっぱいだと思いますが、
一緒に楽しみ、表現してくれたら嬉しいな、と思います。

年賀状で、以前レッスンに通ってくれていた生徒さんから
ご挨拶が届くこともあります。

添えられた写真を見ると、
まぁ、すっかり背が伸びて・・・
きっと、わたしより大きいんだろうなぁ
そう思うと、眩しい気持ちになります。

変わらず、ピアノを弾いているとひとことあると
本当に嬉しく
ピアノがあまりひけなくて・・・とあっても
元気で忙しくされていることが伝わってきて
それぞれの場所で成長していってるんだなぁと思います。

今年もピアノを通して、音楽を通して
沢山の方々とつながり合えますように♪