2023年7月26日水曜日

両手奏へのチャレンジ

とても暑い日が続きますね。
ここは横浜なので、他のところに比べたら幾分、海からの風が入るので、気温は高くなりにくいとは思いますが、つい先日は最高気温38度で驚きました‼️
長く住んでいますが初めてですね。

そんな暑い中ですが、9月の発表会に向けて残り少ない期間となり、生徒さんも先生たちもちょっと気持ちがざわついて来ました😁
夏休みで楽しい時期ですが、ピアノも忘れないで練習してね!と釘を刺してます。

今年の参加者はピアノを始めたばかりの小さな子供たちも多く、今度の発表会で初めて両手を弾く生徒さんもいます。「大きな舞台で一人で両手でピアノを弾く」
チャレンジが重なっていますが、みんな、頑張ってくれています。

左右違う音、リズム、指使い、を一緒に合わせるには根気よく部分練習を繰り返します。
自分の奏でたい音は分かってるのに、指が言うことを聞いてくれない不甲斐無さはイライラするし、投げ出したくなりますよね。悔し泣きする子もいます。

両手経験者は最初は大変だけど、このぐらいやれば出来るようになるだろう。。という経験値があるので、我慢できるのですが、最初は辛いんですよね。

とにかく指を動かさなきゃ!としている生徒さんには、こう伝えました。
「指は勝手に行きたい方向に動くから、あなたがちゃんと正しい指令を出してあげないといけないんだよ。」
よくわたしが言うのは「手には脳みそが無いんだよ。」のセリフです。

外から見ると指だけを動かして弾いているように見えますけど、それ以上に脳が働いている割合の方が多いと思います。同時に沢山のことを認知してそれを動きとして身体へ命令してます。やみくもに動かしてる訳では無いんですよね。

小さな子供に言葉で伝えるのは難しいですが、何回も繰り返し練習して、少しずつ形になっていくのを経験して達成感を味わって前に進んでほしいです。
「無理〜〜😖」とあきらめないで欲しいです。

ピアノは本当に地味〜で地道な作業です。
楽しむことももちろん、忘れないで欲しいのですけど、あきらめない気持ちとひたむきさがとっても大切ですね。

いつの間にか、「あれ?出来てた!」という瞬間が来ると思います😊










2023年6月28日水曜日

「撮影するよー!!」

小さな生徒さんは30分レッスンでも、なかなか、集中力が続かないですよね。課題は種類多くなるべく短時間でと心がけていても、それでも、なかなか思うようにはいきません😢

かと言って、声を荒げたり、〜しなさい。でコントロールはしたく無いので、色々な方法を試したりしています。

ある時、どうにも集中出来ずきっと気持ちとしては「もーいやだー」という状態になり掛けてしまっている生徒さんがいて、でも、練習もしてるし、勿体無いんだけどなーと思い、とっさに「そうだ!撮影しようよ!」と言って動画を撮る準備を始めたら、途端にイヤイヤモードがおさまり、とても集中してくれて、カッコいい演奏動画が撮れたことが有りました。

カメラが回り始めると、画面に向かって子供達はニコニコ😀です!ピース✌️したり、手を振ったりご機嫌になるのです。カメラに気後れしないんですねー
すごいな最近の子供達は。。

撮れた動画を一緒に確認して、「どうする?」って聞くと意外にも「ここがもう少しだから、もう一回撮る。」とか言うのです。客観的に見れるようになるのですかね。

次回のレッスンの時に動画を撮りましょう!と約束すると、ピアノの練習を率先してやるようになったというお話も聞いています。小さな目標、それも形に残る目標、大切ですね。

思いつきで始めた仕上がり曲の動画撮影ですが、効果抜群です。スマホで手軽にさっと、撮影できるの良いですよねー

リズムが家に帰るとまたわからなくなってしまう曲などは、わたしが弾いたものをその場で撮影してもらったり、後で撮影してLINEで送ったり。。

大活躍です!!

そして、生徒さんの演奏動画はYouTubeへ限定公開でアップして、他の生徒さんやご家族にも観れるようにしています。ピアノレッスンはマンツーマンですが、生徒さん同士、演奏動画が見れると励みにもなりますよね。

コロナ禍があり、動画編集やYouTubeの活用、オンラインレッスンなどせざるを得なくなったことが、生かされて自然にレッスンの一部となっている事が自分でも驚きです。
最初は訳が分からず戸惑ったことも、恵みとなって良かったです😊




2023年6月9日金曜日

マンツーマンレッスンから得るもの

今日は、ピラティスの個人レッスンに行ってきました!ピアノはからだの使い方が大切だという事がわかってから、ピラティスのレッスンへ通い出しました。知らないことばかりで、毎日、身体を動かしているのに、基本的な日常生活での身体の使い方、身体の保ち方、など目から鱗な事を沢山教えていただいています。

今回は身体のことでなく、レッスン形態の事なのですが、また、身体の事もシェア出来ればと思ってます。

ピアノレッスンでは、マンツーマンレッスンが基本で子供の頃からずっとその形でわたしはレッスンを受けて来たので、このレッスン形態について、特に考えた事も無かったのですが、ピラティスの先生に「大人の方でもマンツーマンなのに話をぼんやり聞いていたり、デモンストレーションをちゃんと見ていない人がいる。」と伺って、かなり、驚きました🫢

ピアノの大人の生徒さんでは、初心者の方でもそういう方はいらっしゃらなかったので、悩む事も無かったのですが。。「まなみさんはレッスンを受ける事が上手」と言われて(直ぐに出来るかどうかはもちろん別ですよー)

「マンツーマンで指導を受ける経験をした事が無い人が多いのかも。大勢の中の一人としての指導しか受けて来てないからなのかな?」とおっしゃっていて、改めて、自分の中では個人レッスンが当たり前になり過ぎていて、気がつかなかった事でした。

先生と相対して何かを教えてもらえる場面で、話を聞き(学びなので生徒にとっては知らないこと)理解をして、その知らない事を実際にその場でやってみて、修正を受けて、もし、出来たらまた更に新しい事が加わり、出来なかったらまた、修正を受けての繰り返し…その間、かなりの集中力が必要で、ピアノもピラティスも本当に頭と身体を使ってますね😆

わたしはとても不器用で、身体の動きを感覚的に把握する事が出来ないので、頭で順番を一つずつ覚えないと動けないので、先生のデモを見る時は必死で見ないと、必死で見ても身体を動かす段階になると分からなくなるので、いつも「できるかな?大丈夫かな?」と見ながらドキドキ💓してます。だから、直ぐに人の真似をして出来てしまう人が本当に羨ましいです。

ピアノの生徒さんが決まったレッスン時間、集中してレッスンを受けてる事は普通ではないのだなと思いました。学びの姿勢、当事者意識、集中力、話を聞く事、理解する事、レッスンでなくてもとても大事なことですよね。

マンツーマンレッスンを受ける事でこの様な力が培われるのであれば、子供の頃からピアノレッスンを受ける事はピアノ以外の事も育んでいるのですね😊









 

2023年5月31日水曜日

指使いは大切

子供の頃、先生にしつこく注意されるぐらい、指使いを守ることが苦手でした。言われれば、言われる程、益々、指使いを守りたくなくなり(そんなところで反抗してもしょうがないのにね。。)
結果的にきれいにフレーズを繋げることが出来ませんでしたね。指も無理矢理動かして音の事なんて置き去りになってたのではないかと思います。

自分が教える立場になって客観的に見れるようになると気が付いたことは指使いってすごく大切なんだという事でした。音を繋げる、ポジションを移動する、合理的な指使いは音楽を滑らかにしますけれど、手が小さい🖐️わたしにとっては、指使いの使い方次第で、楽になる可能性が沢山あるのです。
もちろん、その方の手に合わせて色々な使い方ができますよね。
基本的な運指は入ってる上での事ですが。

あんなにも頑なに指使いを守る事を嫌がっていたわたしには、思えば「指使いを守る理由」を説明された事が無かったから、それも原因かもしれません。
子供の割には頭でっかちだったので、これはこう!だからと教えられて理屈が無いことに反抗したくなっていたのかも。。
(無駄ななんの得にもならない抵抗ですが、笑)

楽譜を見てるとこの指使い、考えた人すごいなー
と思うこともあり、指使いに感動する事態も起きてます😆
大人の生徒さんで「道化師の朝の歌」ラヴェルを練習してる方がいらして、生徒さんの楽譜、わたしの楽譜と版が違うので、指使いもその方に合う、もちろん、曲の表現にも合うものをチョイスしていたのですが、「ポジションを取る上では普通この指だよねー」というものと、「なんでコレ?」という指使いの2種類があり、でも、弾いてみると「なんでコレ?」の方がスタッカートがカッコよく決まるのです✨
学生の時に「なんでコレ?」の指使いで何も考えず弾いていたわたしは改めてこの指使いを教えて下さった恩師にとてもとても感謝🥲しました。
この指使いの偉大さを知らないでいました。先生ありがとうございます♪
(補足、昔は外版しか無くて、指使いはほぼ書かれておらず先生が書いてくださいました。)

なので、指使いは面白くもあり、可能性もあり、何より助けてくれる強い味方だと思います。




2023年5月17日水曜日

大人の生徒さん、練習会 子供の生徒さん、おさらい会 開催しました!



またまた、暫く振りの記事ですが、3月には大人の生徒さんの練習会、ゴールデンウィーク初めに子供の生徒さんのおさらい会を開催しました。

コロナ禍の中では、何も開催出来なかった年、発表会のみの開催など、年に2回はステージへ上がって貰うという目標が叶いませんでした。
動画での発表会など工夫しながらの期間でした。

今までの制限が解除されてきたので、練習会やおさらい会も開催する事が出来ました。

3月の大人の生徒さんの練習会は長く通われている方同士、和やかな雰囲気で演奏も素敵でした!
発表曲を選んだ理由や、練習してみての気づきなどをシェアしていただいて、ピアノを続けているからこそ分かり合える事などあったのではないかと思います。

会の後は、生徒さんのお一人がセッティングして下さり、イタリアンランチをみんなで楽しみました〜💕
美味しかったですね〜みんなで選んだパスタとピザの種類も味が被ることなくどれも美味しかったです!
また、行きたいです♪

子供の生徒さんのおさらい会はゴールデンウィーク初めでしたので、参加者は少なめかな?と思っていましたが、10名の方が参加して下さり、初参加の生徒さんもいて、緊張しながらもしっかりと最後まで演奏していただけました😊

遠方から見に来ていただいたご家族の方もいらして、本当に嬉しかったです。これからも末永く生徒さんのピアノを応援してあげて欲しいです。

当日はバタバタして、じっくりみなさんの演奏を聴けないのですが、会が終わって、撮影した動画を編集しながら、見るのがとても楽しみなんです。
子供の生徒さんは、本当に色々な表情をされていて
緊張してる顔、ホッとしてすごく良い笑顔😃
集中しててカッコいい、大人っぽい顔など。
長く続けている生徒さんの成長など、レッスンの時にも触れてる筈なのですが、改めてステージに立つ姿を見ると色々感じるものがあります。

9月にはホールでの発表会がありますので、それに向けて頑張っています!!






2022年3月9日水曜日

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします♪

2022年、春を迎えましたね。
今年の冬は大変寒くて、雪も何回かありましたが、
最近、やっと暖かくなってきてホッとしています。

それはそうと、新年のご挨拶もスルーして、3月になってしまい申し訳ございません。。
新年最初のレッスン日が雪が積もった日となりまして、
レッスンスタートが雪という印象深い幕開けとなりました。
生徒さんはみなさん防寒服に身を包んでレッスンに来てくださり
ありがとうございました。
翌日、私も出かけたのですが、道路が凍っていて1度滑ってしまい(転びませんでしたが・・)
「お怪我はないですか?」と声をかけて頂きました。
雪に慣れていないのでちょっと怖い思いをしました。

さて、春の生徒募集の時期なので、体験レッスンなどのお問い合わせが増えてきています。
ちょうどみなさんの学年が変わる時期、進学の時期ですので、
変動が出てくるとは思いますが、今のところ、水曜日の枠、土曜日のお昼以降などは
空きがございますので、ご興味がある方は一度体験レッスンをお受けください。
無料になっております。
どうぞよろしくお願い致します♪

今年は9月に発表会を予定しています。
昨年は入替制で行いましたが、今年は生徒さん同士、ご家族皆さんで
沢山のお客様の前で生徒さんの発表ができるようにしたいと思っております。
状況が分かりにくいので絶対とは言えないのですが、そう願っています。

梅の花が満開ですが、今年は桜もお花見堪能したいですよね~
なかなか、イベントなども大手を振って楽しむ状況ではないので
せめて暖かいお花見日和の日が続いて、近場でもゆっくり春を感じられたら
良いなと思っています。
お読みくださったみなさんも素敵な春の季節をお楽しみください🌸



2021年12月30日木曜日

2021,今年もありがとうございました。

ブログはとても久しぶりですが、今年は色々な変化があった一年でした。
無事に今年を終えられそうでホッとしています。

コロナ渦の中で、予定がままならない中、
7月には制約がありながらも、発表会が出来た事、みなさんに喜んで頂いた事は
本当に開催して良かったなと思いました。
昨年は動画での発表会を行い新しい体験をしましたが、
舞台でお客様も入っての会は、やはり、とても良いものだなと思いました。
2年振りの舞台で緊張されるかと思ったのですが、
みなさん、緊張はしていたと思うのですが、堂々と発表されていて
それを見守るわたしも緊張しているのですが、
一人でその時間を背負って舞台に立たれてる姿はとても眩しく見えました。

ピアノのホールでの響きもやっぱり気持ち良かったですね。
来年も発表会を行う予定なので、なんとか、状況も落ち着いていることを
祈っています。

そして、ピアノ教室スマイルハーモニーは、新しく藤睦美先生をお迎えして
水曜日に新開講を致しました!
初心者で始められる生徒さんから、ポピュラーピアノを習いたい方、子供の生徒さんから大人の生徒さんまで、お待ちしております。
先生のレッスンはいつも楽しそうで☺
タンバリンの音やカスタネットの音が聞えてきます。
何より、生徒さんがにこにこしながら来られるのが嬉しいですね!

講師二人体制になり、とても心強くなりました。
一人で悩んでいたりしたことも、藤先生に聞いてみようと思えることで
とてもラクになりました~
ピアノの先生はとても孤独で、特殊なので、結構悩みが多いんですよね。
若い頃はしょっちゅう悩んでいました。
今はだいぶ能天気になりましたが^^

そして、教室もリフォームしたので気持ちが一新されました。
作ってよかったなと思ったのが、楽譜の棚です。
いつも、楽譜を探していたのですが...色々なところにあってすぐに見つからない!
作り付けの棚を作ったので、一目瞭然になりました。
とても便利です‼

今年は3年ぶりに生徒募集を再開しましたので
新しい生徒さんとの出会いもありました。
4歳の生徒さんが多く来年の発表会でぜひ、デビューしていただけたらと思います。

コロナ渦の中でも、変わらずピアノレッスンに通ってくださり本当にありがとうございました。ピアノや音楽がみなさんの心の拠り所になっていたら、とても嬉しいです。
わたしもいつも音楽に支えられています。
その楽しみ方を皆さんと共有していくことが幸せです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。