2025年1月21日火曜日

新しい年が始まりました。

すでに1月下旬に入ろうとしています。
今年もよろしくお願い致します!
お正月🎍はのんびりと過ごしましたが、その後はあっという間に過ぎていきました。
世の中が動き出すとその渦にのみこまれてしまうのだなと思います。
年に4回くらい年末年始のようなリセット期間があっても良いですよね。

さて、ピアノ教室スマイルハーモニーは3月に大人の生徒さんのスプリングコンサートと子どもの生徒さんのおさらい会があるため年明け直ぐから準備でワサワサしています。

大人の生徒さんのアンサンブルの合わせの日程を決めたり本格稼働してきました!
ウクレレの練習しなくちゃ!!

そして有難い事に3月末に自作曲をチャリティーコンサート🎹で発表させていただくことになりました。
たくさんの方に曲を聴いていただく機会はなかなか無いのでとても光栄で嬉しいです。
作った時の思いが伝わるような演奏にしたいなと思っています。

年末に藤先生と行った坂本龍一さんの現代美術館での展覧会がとても素晴らしかったです✨




映像と音楽の融合を体感できる空間でした。
現代美術館は初めて行きましたが、ここで無ければこの展覧会は成り立たなかったのではないかなと思うくらいとてもマッチしていました。
本当に絶妙な音量でのBGM.何処にいっても大好きな坂本さんの音楽が聴けて幸せでした。

最後に充分満足して心は満たされたのですが小腹が空いた私たちは地下のレストランでスイーツを食べることにして、そのレストランでも大貫妙子さんと坂本さんのUTAUの曲が流れていて大興奮でした。
こんなシチュエーション普通あり得ませんものね。
ピアノ型のミルフィーユのスイーツも可愛くて美味しかったです!
会期が終わる前にもう一度行けたらなぁと思ってます。







2024年12月31日火曜日

今年もありがとうございました!

2024年も終わりに近付いています。
大晦日の今日はどちらかというと暖かい大掃除日和でした。教室は早めに冬休みに入ったものの、久しぶりに会う友達との会食や行きたかった展覧会、観たかった映画など欲張り、先週はお出掛け三昧でした😊
なので、大掃除🧹ギリギリのスタートでした。。

発表会、おさらい会、練習会、生徒の皆さんには何回か舞台に立っていただいて、その度に成長した姿を見て、曲もチャレンジしていただき頼もしく思いました。また、来年も頑張りましょう。
プログラムも今年も素敵でした💓


横のてるてる坊主はノロノロ台風🌀の直撃を受けた発表会をなんとか無事に開催してくれた守り神です。
かなっくホールの素敵な響きを今年も味わえたこととても幸せでした。

夏の発表会が終わって2人の先生で「何かやりたい事は?」という話になって、「ウクレレ短期グループレッスン」をする事になりました。
私も生徒として参加してギターも押さえられなくて挫折したし弦楽器は弾けないんだろうな、と思っていたのですが、小さな手の私でもウクレレは押さえやすく指も痛くならなくて続けることが出来ました!
来年の3月には舞台に立ちます!楽しみ❤️




音楽の楽しみ方も多様化してますよね。
自分のペースで
楽しんで
焦らず
進んでいきましょう♪

来年もピアノレッスンでお待ちしてます!


2024年5月9日木曜日

大人の生徒さんのピアノ練習会

 ゴールデンウィークも終わりましたね。夏日のような日が多かった印象ですが、今日はまた温度が下がり季節が逆戻りした感じがあります。

ゴールデンウィーク前半に大人の生徒さんの練習会を横浜山手のイギリス館で行いました。場所が取れた時からとても楽しみにしていました!
イギリス館のサロン風の雰囲気、ピアノ、お庭の花々など、大人の生徒さんに喜んでいただけそうだなぁと思っていました。

天気も良く暑過ぎず、風は海からの涼しい風で心地良かったです。

生徒さんが弾いてくれたショパン、メンデルスゾーン、ラヴェル、チャイコフスキー、シューベルト、ラモー
ドビュッシー、プーランク…
素敵でした💓

柔らかい音色のピアノで響きが良いお部屋だったので響きを感じる経験もできたのではないかと思います。
響きを聴いていると演奏する時も安心して弾くことができるのですよね。

演奏の合間には薔薇が見頃だったので、わたしは港の見える丘公園のベンチでおやつのパウンドケーキを食べながら海と薔薇を楽しみました😊

後半の演奏は動画を撮りました。
みなさん、ピアノや場所にも慣れてきた印象でした。
最後に少し時間があったので、自作曲を演奏させていただきました🎵
イギリス館のピアノで弾いてみたかったので嬉しかったです。思った通り、音色も繊細で響きが良く弾いていて気持ちよかったです。

終了後は県民ホールのレストラン🍽️英一番館で、食事会でした!本当に眺めが良く大桟橋山下公園ベイブリッジが一望できます。
ピアノの話を中心に?でも、かなり話題は色々飛びながらお話できました。
帰り道の夜風も気持ちよかったですね。
この企画は個人的には大成功だったかも!と思ってます。こんどは秋🍂とか?また、季節が良い時にやりたいと思いました😍












2024年4月3日水曜日

おさらい会楽しかったです!


とても良いお天気に恵まれて大倉山記念館でのおさらい会は始まりました。
桜やチューリップが急な気温上昇でどんどん咲き出している様子でした。
お部屋の温度が心配だったのですが(まだ、クーラーが使えない時期なので)石造りの建物だからか中はひんやりとしていて暑過ぎることなく過ごせました。

前半は小さな生徒さん、後半は中学生までの生徒さんが出演して発表曲もそれぞれ個性的で楽しい演奏会になりました。
みなさん緊張はしながらも最後までしっかりと弾き切ってくださり大きな拍手を👏いただいていました。
終わった後のホッとした表情がいいですね😊
お疲れ様でした♪

カリンバデュオも無事にデビューしました。
一人だと緊張したと思うのですが、二人の演奏だったのであまり緊張せずに済みました。
音色についても「きれいな音だった」とか「癒された」とか言っていただき励みになりました。
初めてカリンバを見た方が興味津々でしたね。
アンプを通したのでよりファンタジックな音色だったと思います。
また、やってみたいですね!

そして、講師演奏の「キャラバンの到着」は藤先生の詳しい曲解説の後、演奏しました。
ジャズとクラシックが融合したおしゃれで楽しいワクワクする曲ですよね。
楽しんでいただけたでしょうか?
私たちは楽しかったです♪♪

ピアノだけじゃない会も楽しかったと言っていただいたので、それぞれが弾ける楽器を持ち寄って演奏する文化祭みたいなものも楽しそうですね。
企画してみようかな?

取り敢えずカリンバの練習は続けます😃
あたたかい拍手を下さったご家族のみなさまもどうもありがとうございました!




2024年3月13日水曜日

2024年もよろしくお願い致します!

あっという間に2024年に入り3月まで来てしまいました。暖かい冬かなと昨年末には思っていましたが、やっぱり寒い冬が来て、最近は春みたいに暖かい日と雪が降る寒い日が交互に来たりしていますね。
早く落ち着いたのどかな春にならないかなと思っています。

今月は、子供の生徒さんのおさらい会があり、その準備にみなさん頑張って練習しています!
発表曲もみんなそれぞれ個性があって、今までに練習したお気に入りの曲をたくさん弾く人。
好きな映画のテーマ曲を弾く人。ずっと練習していた曲を細部に渡って仕上げていく人。などなど。
楽しいおさらい会になりそうです😊

わたしも前から弾きたかった連弾曲「キャラバンの到着」を弾くのでわくわくします。速い曲なので最後まで気が抜けません💦

おさらい会初のカリンバデュオもデビューします。
人前でピアノ以外の楽器を弾いたことがないので(あっ、縦笛はありました。。)
とても緊張しそうです🫨
練習しなくちゃ‼️

子供の生徒さんのおさらい会が終わると、4月に山手のイギリス館で大人の生徒さんの練習会があります。
こちらもみなさん素敵な曲を練習中なので、とても楽しみです♪
イギリス館はお庭のバラもたぶん見頃になっているのではないかと期待しています。

そして、夏の発表会も音の響きの良いかなっくホールに決まりましたので、こちらも楽しみです。
小さな会で舞台を経験して、大きな舞台での発表に活かしてほしいです。

新入会のお問い合わせも頂いております。ありがとうございます😊
新しい出会いが楽しみです♪
それぞれの生徒さんの個性やタイプに合わせて、学習形態、指導方法、言葉掛けなど細かく指導しております。体験レッスンも無料ですので、お気軽にご連絡下さい。ピアノ教室スマイルハーモニー

今年もどうぞよろしくお願い致します!









2023年12月31日日曜日

今年もありがとうございました!!

2023年が終わろうとしていますね。
昨年はコロナに罹患してしまいベッドの上で年越しを迎えました😢
でも、ずっと続いていた熱が解熱剤無しでも上がらなくなり、身体が大分楽になり2023年になったのを覚えています。

今年ピアノを始めることを決めて教室に入会してくださった生徒さん。
長くずっとピアノレッスンを続けてくださる生徒さん。
ピアノの道はみんな同じではないと思っています。
みなさんが「これが好き、これがいい」という音楽が見つかってチャレンジするのを応援したいです。

「好き」を見つけることは意外と難しいですよね。
「憧れ」から入っていくのもいいですよね。
何か見つかったら、その目標に到達するために、何をすればいいのかを一緒に考えていけたらと思います。

わたしは「好き」があり過ぎて、若い頃ジャズの先生に「それだと時間が無くなるから絞った方がいい」と言われた事があります。
絞れれば良かったのですが、結局、気持ちの赴くまま音楽を追いかけていました。
なので、何かを極めることは出来ていないのですが、それぞれの音楽の良さとか難しさ、違い、テクニックの違いなどはよくわかります。

これからもたぶんつまみ食いの音楽人生は続く?に違いありませんが(作曲にも手を出してしまいましたし。。)来年の展開が楽しみです😊
また、来年も生徒さん達と音楽やおしゃべりを楽しみたいです!
どうぞみなさま良いお年をお迎えください。




2023年12月27日水曜日

ブログを始めて11年!!

教室も冬休みに入り、のんびりとした時間を過ごす事が出来ています。
普段、出来ないことや後回しにしていた事を少しずつしています。
今日は、冬のお花の植替えがやっとできました🌸
お花屋さんへ見に行き、ビオラが大好きなので今年は何色にしようか?
直感で今までに植えたことのないオレンジにしようと思い、オレンジとクリーム色のビオラ、それにやっぱり少しクリーム色がかったアリッサムを買いました。

自分のブログを辿ってのんびり見ていたら、なんと、もう、始めてから11年経つのですねー
お蔭様でピアノ教室もずっとやってこられて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです🩷
たくさんある教室の中からうちの教室に来てくださる方はご縁のある大切な方々だと思っています。

自分の記事も辿って少し読みましたが、「こんなこと考えていたんだなぁ」とか記事を書いた当時のことを思い出しました。
ピアノのことでも悩みはたくさんあったし、レッスンのことでも悩みや心の揺れ動きがありました。
あの頃に比べたら今は随分泰然としているかも😊

どうしてあまり悩まなくなったのかといえば、それなりに試行錯誤したり取り組みを続けて一度に果実を得られる訳では無いけれど、ポトン、ポトンと収穫があり長い時間の中でそれが積み上がったのだと思います。

積み上がってくると自分に対する信頼も高まっていき、外からどう見えるか?どう評価されるか?ということもそれほど気にしなくなりました。

自分は全然足りてないと思う時、直ぐに手に入れたいし、たくさんの選択肢からこの道でいいのかと、疑心暗鬼になったり、焦りと迷いが強かったです。

ピアノはとても時間と根気が必要ですよね。
元々近道はないのでしょうね。だから、焦ることもなくその時にやりたい事を興味があることを取り組んでいけば、後で点と点が繋がり自分が得たかったものがだんだんと形を現すのではないかと思います。

まだ得たいものもたくさんあるけれど、今は年の功で焦りも無くなりこれからどんな展開が待っているのか?楽しみに思っています。