2023年5月31日水曜日

指使いは大切

子供の頃、先生にしつこく注意されるぐらい、指使いを守ることが苦手でした。言われれば、言われる程、益々、指使いを守りたくなくなり(そんなところで反抗してもしょうがないのにね。。)
結果的にきれいにフレーズを繋げることが出来ませんでしたね。指も無理矢理動かして音の事なんて置き去りになってたのではないかと思います。

自分が教える立場になって客観的に見れるようになると気が付いたことは指使いってすごく大切なんだという事でした。音を繋げる、ポジションを移動する、合理的な指使いは音楽を滑らかにしますけれど、手が小さい🖐️わたしにとっては、指使いの使い方次第で、楽になる可能性が沢山あるのです。
もちろん、その方の手に合わせて色々な使い方ができますよね。
基本的な運指は入ってる上での事ですが。

あんなにも頑なに指使いを守る事を嫌がっていたわたしには、思えば「指使いを守る理由」を説明された事が無かったから、それも原因かもしれません。
子供の割には頭でっかちだったので、これはこう!だからと教えられて理屈が無いことに反抗したくなっていたのかも。。
(無駄ななんの得にもならない抵抗ですが、笑)

楽譜を見てるとこの指使い、考えた人すごいなー
と思うこともあり、指使いに感動する事態も起きてます😆
大人の生徒さんで「道化師の朝の歌」ラヴェルを練習してる方がいらして、生徒さんの楽譜、わたしの楽譜と版が違うので、指使いもその方に合う、もちろん、曲の表現にも合うものをチョイスしていたのですが、「ポジションを取る上では普通この指だよねー」というものと、「なんでコレ?」という指使いの2種類があり、でも、弾いてみると「なんでコレ?」の方がスタッカートがカッコよく決まるのです✨
学生の時に「なんでコレ?」の指使いで何も考えず弾いていたわたしは改めてこの指使いを教えて下さった恩師にとてもとても感謝🥲しました。
この指使いの偉大さを知らないでいました。先生ありがとうございます♪
(補足、昔は外版しか無くて、指使いはほぼ書かれておらず先生が書いてくださいました。)

なので、指使いは面白くもあり、可能性もあり、何より助けてくれる強い味方だと思います。




2023年5月17日水曜日

大人の生徒さん、練習会 子供の生徒さん、おさらい会 開催しました!



またまた、暫く振りの記事ですが、3月には大人の生徒さんの練習会、ゴールデンウィーク初めに子供の生徒さんのおさらい会を開催しました。

コロナ禍の中では、何も開催出来なかった年、発表会のみの開催など、年に2回はステージへ上がって貰うという目標が叶いませんでした。
動画での発表会など工夫しながらの期間でした。

今までの制限が解除されてきたので、練習会やおさらい会も開催する事が出来ました。

3月の大人の生徒さんの練習会は長く通われている方同士、和やかな雰囲気で演奏も素敵でした!
発表曲を選んだ理由や、練習してみての気づきなどをシェアしていただいて、ピアノを続けているからこそ分かり合える事などあったのではないかと思います。

会の後は、生徒さんのお一人がセッティングして下さり、イタリアンランチをみんなで楽しみました〜💕
美味しかったですね〜みんなで選んだパスタとピザの種類も味が被ることなくどれも美味しかったです!
また、行きたいです♪

子供の生徒さんのおさらい会はゴールデンウィーク初めでしたので、参加者は少なめかな?と思っていましたが、10名の方が参加して下さり、初参加の生徒さんもいて、緊張しながらもしっかりと最後まで演奏していただけました😊

遠方から見に来ていただいたご家族の方もいらして、本当に嬉しかったです。これからも末永く生徒さんのピアノを応援してあげて欲しいです。

当日はバタバタして、じっくりみなさんの演奏を聴けないのですが、会が終わって、撮影した動画を編集しながら、見るのがとても楽しみなんです。
子供の生徒さんは、本当に色々な表情をされていて
緊張してる顔、ホッとしてすごく良い笑顔😃
集中しててカッコいい、大人っぽい顔など。
長く続けている生徒さんの成長など、レッスンの時にも触れてる筈なのですが、改めてステージに立つ姿を見ると色々感じるものがあります。

9月にはホールでの発表会がありますので、それに向けて頑張っています!!






2022年3月9日水曜日

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします♪

2022年、春を迎えましたね。
今年の冬は大変寒くて、雪も何回かありましたが、
最近、やっと暖かくなってきてホッとしています。

それはそうと、新年のご挨拶もスルーして、3月になってしまい申し訳ございません。。
新年最初のレッスン日が雪が積もった日となりまして、
レッスンスタートが雪という印象深い幕開けとなりました。
生徒さんはみなさん防寒服に身を包んでレッスンに来てくださり
ありがとうございました。
翌日、私も出かけたのですが、道路が凍っていて1度滑ってしまい(転びませんでしたが・・)
「お怪我はないですか?」と声をかけて頂きました。
雪に慣れていないのでちょっと怖い思いをしました。

さて、春の生徒募集の時期なので、体験レッスンなどのお問い合わせが増えてきています。
ちょうどみなさんの学年が変わる時期、進学の時期ですので、
変動が出てくるとは思いますが、今のところ、水曜日の枠、土曜日のお昼以降などは
空きがございますので、ご興味がある方は一度体験レッスンをお受けください。
無料になっております。
どうぞよろしくお願い致します♪

今年は9月に発表会を予定しています。
昨年は入替制で行いましたが、今年は生徒さん同士、ご家族皆さんで
沢山のお客様の前で生徒さんの発表ができるようにしたいと思っております。
状況が分かりにくいので絶対とは言えないのですが、そう願っています。

梅の花が満開ですが、今年は桜もお花見堪能したいですよね~
なかなか、イベントなども大手を振って楽しむ状況ではないので
せめて暖かいお花見日和の日が続いて、近場でもゆっくり春を感じられたら
良いなと思っています。
お読みくださったみなさんも素敵な春の季節をお楽しみください🌸



2021年12月30日木曜日

2021,今年もありがとうございました。

ブログはとても久しぶりですが、今年は色々な変化があった一年でした。
無事に今年を終えられそうでホッとしています。

コロナ渦の中で、予定がままならない中、
7月には制約がありながらも、発表会が出来た事、みなさんに喜んで頂いた事は
本当に開催して良かったなと思いました。
昨年は動画での発表会を行い新しい体験をしましたが、
舞台でお客様も入っての会は、やはり、とても良いものだなと思いました。
2年振りの舞台で緊張されるかと思ったのですが、
みなさん、緊張はしていたと思うのですが、堂々と発表されていて
それを見守るわたしも緊張しているのですが、
一人でその時間を背負って舞台に立たれてる姿はとても眩しく見えました。

ピアノのホールでの響きもやっぱり気持ち良かったですね。
来年も発表会を行う予定なので、なんとか、状況も落ち着いていることを
祈っています。

そして、ピアノ教室スマイルハーモニーは、新しく藤睦美先生をお迎えして
水曜日に新開講を致しました!
初心者で始められる生徒さんから、ポピュラーピアノを習いたい方、子供の生徒さんから大人の生徒さんまで、お待ちしております。
先生のレッスンはいつも楽しそうで☺
タンバリンの音やカスタネットの音が聞えてきます。
何より、生徒さんがにこにこしながら来られるのが嬉しいですね!

講師二人体制になり、とても心強くなりました。
一人で悩んでいたりしたことも、藤先生に聞いてみようと思えることで
とてもラクになりました~
ピアノの先生はとても孤独で、特殊なので、結構悩みが多いんですよね。
若い頃はしょっちゅう悩んでいました。
今はだいぶ能天気になりましたが^^

そして、教室もリフォームしたので気持ちが一新されました。
作ってよかったなと思ったのが、楽譜の棚です。
いつも、楽譜を探していたのですが...色々なところにあってすぐに見つからない!
作り付けの棚を作ったので、一目瞭然になりました。
とても便利です‼

今年は3年ぶりに生徒募集を再開しましたので
新しい生徒さんとの出会いもありました。
4歳の生徒さんが多く来年の発表会でぜひ、デビューしていただけたらと思います。

コロナ渦の中でも、変わらずピアノレッスンに通ってくださり本当にありがとうございました。ピアノや音楽がみなさんの心の拠り所になっていたら、とても嬉しいです。
わたしもいつも音楽に支えられています。
その楽しみ方を皆さんと共有していくことが幸せです。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。











2021年4月2日金曜日

4月になりました!

今年最初のご挨拶なのですが、もう、4月になってしまいました!
桜も入学式もむかえてないというのにもう、葉桜ですね。
社会の流れも速くなっていますが、桜が咲き、散るのも速くなってるのですかね。
植物はお花が咲かない時間も長いので、せっかくの開花をもう少し長く楽しみたいです。
春は3月の花、4月の花、5月初夏の花・・とその移り変わりが楽しいのに
今年はなんだか一遍に咲いてしまって、長くじわじわ楽しみたいわたしとしては
少々不満です。。

ピアノ教室は冬の間少しお休みをいただきまして、リニューアルしていました😊♪
生徒さんには工事中レッスンができずにご迷惑をおかけしました。
でも、レッスンを再開して「わ~!!」と新しいレッスン室に驚く生徒さんのお顔を見ると
良かったなと思います。
今回、防音扉を付けて、入り口の扉が2枚になったのですが、「ドアが2枚あるんだよ!」と
お家でお話ししてくださった生徒さんがいて、その様子にお母様が気になってレッスン室を訪問してくださりました😊
アピールポイントは他にもたくさんあるのですが(わたしとしては・・)
ドアが2枚は見逃していました・・
そうか、ここがポイントだったんだな。と

工事中、ピアノさんも倉庫へ行ってしまったので
ピアノスタジオへ通っていたのですが、
家にピアノが無いのは正直、堪えました。
ピアノが連れて行かれた日は(そんな気分でした)
すごく悲しくて心が空っぽになった気がしました。
無くなってみないとわからないものですね。

スタジオのピアノを弾いていて
このピアノを弾いているときの
手や腕、体の動き感覚などでも
わたしは癒されてるんだな~と思いました。
柔らかくふわっと手首を上げるとき
腕を前へ伸ばすとき
そして、自分がいいなと思う音が鳴るとき
すごく充足するんですよね。
そんなことが感じられました。

7月には発表会も予定しているので
その日に向かって
また、生徒さんお一人お一人の音楽を
一緒に楽しみながら作り上げていきたいと思います。







2020年12月31日木曜日

2020年、今年もありがとうございました!

 あと、数時間で今年も終わりですね。

レッスンは早めにお終いとなり冬休みに入りましたが、少し忙しくやっぱりブログが最後の最後になってしまいました。
大変な1年となりましたが、なんとか、1年教室を行うことができまして、本当に良かったと安堵しています。生徒さんもいつもと違う生活の中で、変わらずピアノレッスンを続けられて、
少しは音楽の楽しさや美しさに気分が晴れることがあったならば、良かったなと思います。

秋には通常の発表会の替わりに、「2020年 動画発表会♪」行いました。
小学生の生徒さんから中学生、大人の方まで、時間差で動画撮影の締め切り日を決めて
みなさんにその日までに発表曲を仕上げて貰いました。
通常の発表会とは違う難しさもあり、新しい体験を出来たこと、緊張感の中で集中力を養えたことは、とても良かったと思います。

私自身もわからないことだらけで、一つ一つまずは調べることから入り、本当にうまくいかなくて時間がかかったことも沢山あったのですが、完成度は抜きにして(笑)なんとか、形にできてホッとしました。次回はもっと、編集もがんばりますのであたたかい目で見守ってください!

来年もまだまだ、苦難の時は続きそうですが、年末年始、お時間があるときに自分の好きな音楽、映像などに触れていただき色々なことは少し忘れてゆっくり楽しく過ごしていただけたらと思います。わたしもそうしたいと思います。まずは、今日中に、お世話になってるうちのピアノさんをポリッシュで磨きます(笑)
また、来年もどうぞよろしくお願い致します!





2020年5月3日日曜日

5/9までピアノ教室休業させていただきます。

こんにちは、2020年に入りブログの更新もしなければ、と思いながら
あっという間に新型コロナウィルスの拡がりにピアノ教室も影響を受けることになりました。急なレッスンの休講で生徒の皆様にはご迷惑をおかけしております。

長い講師生活ではじめての経験をしています。
今まで当たり前に生徒さんの隣で指導ができていたのが、あらゆる制約が入り、教室を開くこともままならなくなるとは、本当に思ってもみないことでした。
この状況が一日も早く収束し、私自身も含め、皆が安心してのびのびと暮らせる日が早く訪れることを切望しています。

4月6日から緊急事態宣言を受けて再びお休みに入りましたが、3月の下旬よりレッスンをしながらも、閉めることになった時のレッスンのことを考えていました。
ピアノの先生の中には、2月末よりオンラインレッスンに切り替えた方々もいらっしゃって、ネットでオンラインレッスンの情報を集めていました。
お休み前に数人の生徒さんにモニターレッスンをさせていただいたりしていました。
このお蔭で、4月の休業期間にご希望の生徒さん対象に、オンライン試験レッスンを行うことができました。

ビデオ通話の種類もたくさんあり、それぞれの環境にも左右されるので、生徒さんと一緒にこの1ヶ月実験を積み重ねてきたという感じです。
生徒さんに教えていただくこともあり、わたしも最初は何の知識も無かったのですが、
まだ、心もとない感じはありますが、だいぶ詳しくなりました!

とても助かったのがネット上でピアノ、ギター、ドラムなどオンラインでレッスンされている先生方が、情報を公開してくださっていたことです。
もちろん、実際にやってみないとわからないことも多いのですが、手がかりがあるのが本当に有り難かったです。
そのおかげで、どなたかに習ったりしたわけではないですが、素人のわたしでもなんとかピアノレッスンをすることにたどり着けました。

オンラインの環境と共に、どうレッスンするのかにも、慣れてきました。
お互い楽譜に小節番号を記入する、筆記具を用意してもらう、可能な方には演奏動画を送ってもらう、ホワイトボードを用意して楽語などの説明に使う、、等、まだまだ、工夫の仕方があると思います。
画面に集中する必要があるので、生徒さんは通常レッスンのときより、能動的にならないと受け取れないかもしれません。
集中力もいりますので、小さな生徒さんには疲れないように手や指の体操を入れたりしながら行うようにしています。

2回目となると皆さん慣れたものですね!
特にお子さんはやっぱり順応性がありますね。
わたしが合格すると丸を楽譜に付けていましたが、いまはできないので
それを自分で丸を付けるのが皆嬉しいみたいです(笑)
誇らしげに花丸とかにされてます。

わたしもいつもは韓ドラを観るのにしか使っていなかったipadがこんな形で仕事で役に立つとは驚いています。ちなみに、ビデオ通話はfacetime が素晴らしいです。
調子がいいとタイムラグを感じません。

5月11日以降のレッスン形態については決まり次第お知らせしたいと思っていますが、
なるべく皆さんが今まで通りにピアノ学習を進めていただけるよう努力するつもりです。

こんな時期だからこそ、音楽がピアノが心の栄養となると思います。
わたし自身も、せめてこころだけはのびのびと翼を広げていたいなと思っています。