2016年6月13日月曜日

発表会へ向けて***

久々の更新になりました。
春が終わり
風薫る5月もおしまい、梅雨の季節ですね。

ブログでお話した寄せ植えのビオラともさよならして・・
昨日は、新たに植えるお花を仕入れてきました。
今日は雨で植え替えができなかったので
明日、するのが楽しみです♪
さて、イメージ通りにいきますのやら???

今年も無事に10月に発表会を開催できることになり
ホッと胸をなでおろしていたのですが・・
あっという間に、曲選びをする時期になっていました。

いつも通りに、弾きたい曲が具体的にある方には
それをお知らせしてもらい、
無い方は、どんな感じが良いか、聞き取り調査をして
数曲こちらで用意します。

皆さん、曲選びは真剣ですよね。
晴れ舞台での演奏になりますからね。
選び方にも個性が出ますね~

去年、好評だった☆家族連弾も
「今年はやらないんですか~」という声があったので
やることにしました!
ということは、わたしも母とまた、連弾するのですかね?
打ち合わせしないと。。。
お蔭さまで、あれ以来、母のピアノレッスンは地道に続いております。
最近では、一日でも練習を怠ると弾けなくなるのね~と
練習してる人ならではの感想を言えるほど
ピアノにはまっているようです^^

みなさんの生き生きとした輝く姿をステージでまた見れることを
とても楽しみにしています♪




 
最後のビオラ。花瓶にさしてしばらく飾っていました。
 
 
 



2016年3月31日木曜日

最近の楽しみ♪

最近、ガーデニングにはまってます^^
前から、気の向くままに、お花やハーブなどを植えていたのですけど
まったくの自己流でした。


そうしたら、生徒さんのお母様でお花名人の方がいらして
色々、教えてくださり、いままで、何でうまくいかなかったのかがわかったり
お花にとって心地よい環境がわかり、とても楽しくなってきました。


鉢も素焼き鉢を勧めてくださり
はじめは、高価じゃないかな?と思ったものも
植物にとってもいい環境だし、
なにより、見映えがするんですよね~
これには、驚きました。



アドバイスを受けながら寄せ植えを作ったのですよ~






これも、ビオラ(リカちゃんとコラボしたリカちゃんビオラです。)
と脇のローズマリーを頂いて
あとの、コニファーや中央の木立ちのローズマリーやストック、アイビーは
何の脈絡もなくプランターにバラバラに植えてたものを
一つにまとめたのです。



そうしたら、なんだか、ワールド(笑)が出来上がり、
本当にびっくりしました。
鉢の角度も、わたしは普通に平らな面を正面なのかな~と
思ってたら、
「斜めも立体感がでて素敵ですよ。」と言われて
いや~素人の発想には、ないですよねー




この他にも
ピンクのかわいいマーガレットを株分けしていただきまして
いまは、この写真よりも、もっと、咲き乱れております。

毎日、土の乾き具合を見たり、花がらつみが楽しい毎日です♪








 
          
 
 
 
 
 
       
 
 
 
 
 
          
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


練習はめんどくさい

「ピアノは好きだけど、練習が続きません」
「どうやって練習したらいいかわからない」
「練習しても上手く弾けない」

等。。。

ピアノを続けるには避けられないのが練習ですよね。
それを一人でコツコツとやり続けなくてはいけない。

すごく誤解されがちなのですが、
ピアノをずっとやっていたり、先生レベルの人になると
最初から両手で弾けるんでしょ?とか
練習しなくても弾けるんでしょ?と思う人がいるんですよね。

とんでもないです!
わたしは、自分の課題は最初から両手でなんて弾きません。
片手で、しかもかなりゆっくりのテンポで確認しながら弾きます。
テクニックの練習になったら、さらに、細かく部分で行います。

ピアノって、少し慣れたと思ったら、少し難しく、少しレベルアップの連続で
なかなか、息つく暇もないんですよね。
導入教材はもちろん同じレベルのところに、ずっといるわけではありませんから
生徒さんにとっては、また、新しいこと、今までと違うことを学んでいかなくては
ならないのです。

まるで、ハードル走みたいですね!
ぴょん、進んでぴょん、また、ジャンプ!みたいな。

このハードルを乗り越えるには、やはり練習しかないのですけど、
練習すれば、すぐに弾けるようになるといえないのが
ピアノの難しさですね。
的確な練習方法を取るというのも大事なことですが、
これは、先生に聞くのが一番ですね。
そして、教えてもらったら、ぜひ、それを実行してください。
はいはいと聞いて、「やってな~い」という生徒さん、結構います(笑)

あとね、みなさん、他の人の練習風景とか見たことないですよね。
なので、自分だけがこんな惨めな思いをして練習してるんじゃないかって
思ってる人も多いのですが、
皆さん、似たりよったりです(笑)
発表会の場では、いかにも簡単そうにきれいな音を奏でている方だって
沢山練習しているし、いっぱい悔しい思いもしてるのです。
それを乗り越えての皆さんの発表は、経過をわたしはずっと見ているので
とても感動するし、感慨深いものがあります。

練習することを「めんどくさい」と思っちゃいけないんじゃないか。。。と
悩んでた生徒さんもいました。
練習はめんどくさいですよ。
弾けるようになれば、ものすごく気持ちもいいし楽しいですが、
それまでといったら、いつまでわたしこの穴の中にいるのかな~という気分です。

でもね、経験が長い方は、きっと、もうすぐ光が見えるだろう、とか
そろそろ最終地点だね、とか、気長に待つことができるのですね。

始めたばかりの生徒さんほど、焦ってしまうようです。
つづけていると、待つことに対する耐性が出来てくるんですね。

毎日同じ練習を繰り返していても
あるとき、満ちる瞬間がやってくるのです。
あんなに苦労したのに、ラクラクに弾けるようになるのです。
身体さんが指が腕が動きにフィットした瞬間ですね。

この時の至福感というか満足感の為に
練習しているのでしょうね。

簡単に手に入るものは、色あせていくのも速いです。
ピアノは簡単ではないからこそ、その人にとっても、聴衆にとっても
貴重で心に残るものとなりえるのだと思います。

2016年1月30日土曜日

みなさんのやる気!

今週、あ~もう、1月も終わりなのね。と
思いながらレッスンしてましたら、


一人だけでなく、複数の生徒さんから
「発表会の曲、決めたよ!」という声が☆



はっ?わたしまだ、会場も取ってないんですけど・・・
困惑気味なわたしの前で
その曲をどこで聞いてすごく良いと思ったから~という説明を
楽しそうにする生徒さん


書きましたけど
複数なんですよ。。。
しかも



みなさんのモチベーションの高さにクラクラし眩しく感じましたよ。
わたしの幼少期はまるでそんなモチベーションなかったですね。
発表会?そうですか~みたいな・・・
きれいなお洋服を着れるのは楽しみでしたけどね~



ということで、
会場の下調べ等にも精を出すことにします^^



つぶやきになりますが、
人気のある会場は土日は激戦なんですよ;;
コンピューター抽選なので、文句も言えないですしね~



ホールの神様、本当にお願いしますよ~^^




2016年1月24日日曜日

生徒さんの声

教室HPの「生徒さんの声」に
年末にいただいたレッスンや発表会についてのご感想を
ご了承の上掲載させていただきました。
まだ、全てではないので、随時掲載させて頂きます。


みなさんのあたたかいお声が励みになります。
これからも、楽しく丁寧にピアノとみなさんを繋ぐような
レッスンができるように精進して参ります。


ご興味のある方はこちらをご覧下さい。

☆こちら 生徒さんの声

遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。

あんなに暖かかった年末年始が嘘のように
寒い~今日この頃ですね。
先週の雪にはびっくりでした☆
我が家はただ今、工事中でして
本当に寒い中、雪の日も作業員さんが
外でお仕事されておりました。
頭が下がります。。。

1月4日から、レッスンが始まり~
皆さんの元気な姿が見えて
楽しくレッスンを進めています。

今は、発表会も秋に終わりましたので
通常レッスンを行っているのですが、
どんなレベルの方でもそうですが、
前よりも少し難しいことにチャレンジするとき
なにか、進みが遅くなったな~と思ったりしますよね。

教本をされていても、ある固定のポジションから
新しいポジションに変わったとき
弾く範囲が広がった時など・・・

さくさく進むと「わたしすごい!」と思いがちですが
気分もいいですしね。
でも、なかなか出来ないとき、進まないときは
ワンランク上のことに、挑戦しているんだと思ってください。
今までのように進まなくて当たり前、だって、難しいんだから。
やったことのないことをやってるわけですから。

こういうところに来た時は
「今はね~チャレンジしてるんだよ。」と声かけをします。
先生しか、生徒さんが今どの辺を登っているのかを
客観的に見られる人はいませんものね。
怖がらずに、丁寧にゆっくり練習すれば大丈夫。

やみくもに全部を形にしようとしないで
ばらばらに分解してあとで、組み立てれば良いんです^^

なので、スランプだーと言う一言で終わらせないで
何が難しいのか慣れていないのかを分かることが大切かなと思います。

そして、指が覚えてくれるまで根気よく教えてあげます。
これは、ご自身とからだとの付き合い方ですね。
ぜひ、親友のように寄り添ってあげてください。

今年も、楽しくわかりやすいレッスンを心がけていきます!
どうぞよろしくお願い致します♪






2015年12月24日木曜日

年末年始のお知らせ☆

今日はクリスマスイヴ☆ですね!
変わりなく本日もレッスンでしたが、
子供たちのテンションの高さには驚きですよね~
だって、クリスマスイヴですもんね。

「今日は早く寝なくちゃ!」と
でも、嬉しそうにしてました。
その後ろで「これからお母さんは忙しいんだよ・・・」とつぶやく親御さん。
ご苦労様です!あと、ちょっと頑張ってください^^



年末年始の教室のお休みですが
12月30日から1月3日まで、お休みさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

今年も生徒さんの成長が何より嬉しい一年になりました。
それぞれのこうなりたい!に向かって
進んでいかれる姿がわたしの励みにもなります。
こんなにも音楽ってどうしてわたしたちの心を駆り立てるのでしょうね?


先月は、前から生で聴きたかった内田光子さんのコンサートへ行きました。
音色の美しさは言うまでもないのですが、もう、それだけでも、感動してたのですが、
後半のベートーヴェンのディアベルリの33の変奏曲が圧巻でした。
前にもコンサートで聴いたのですが、
33曲辿るのに精一杯で(苦笑)
う~ん、難曲で超絶技巧なのはわかるけど・・・
という感想を持ちました。

なので、「あの曲か・・」と思ってたわけですが
始まってみれば、その世界観にどっぷり浸かっていました。
なんていう感想かと思われるかもしれないけれど
ピアノというおもちゃを使って、手品みたいにポーンポーンと
これ面白いでしょう?これも~と次々に楽しく音の世界を紡ぎだされる様子に
本当に驚きました。
音の世界はわたしにはなんだか、幾何学模様の図形のようなものに思えました。
内田光子さん、来年もいらっしゃるようなので、今から楽しみです。



今月は、今年知ったレキシ!の国技館コンサート
友達にポツリと「レキシ見たいな~」とつぶやいたらチケット取ってくれました。
にわかレキシのわたしは、生徒さんからCDを借り一夜漬けに近い聞き込みをして
コンサートに臨みましたが、充分楽しめました~~
「狩りから稲作へ」では、ちゃんと、手を稲穂に見立ててフリフリしましたよ。
オリジナル曲と同じコード進行の曲へ知らぬ間に変わり
転調し、そしてちゃんと戻ってくるというレキシならではのパフォーマンス
バンドのメンバーの対応力にもびっくりでしたね。
笑いすぎてお腹が痛くなった小ネタも満載のコンサートでした。






最後は、やはり、第9ですかね。
お友達が出演する演奏会へ行ってきました♪
やっぱり、最後のあの高らかなメロディは気持ちがすっきりしますよね。
家の掃除はまだですけど、きれいに気持ちはお掃除された気持ちになりました。

本当に音楽って楽しい。
と思います。

音楽を学んでてスムーズに進むことばかりではないですけど
この「楽しい!!」っていう気持ちがあるから続けられてると思います。

そして、思ったのは、演奏を楽しんでいる方のステージは、見てても楽しい♪
どんな曲でもどんなジャンルでも伝わってきます。
なので、楽しまなくちゃね☆